10月4日は「天使の日」。
その他に何があったのか色々調べてみると、テレビ番組で面白いことが分かりました。
お笑い長寿番組
どちらも10月4日から放送が開始されたのでした。
テレビ番組は4月と10月に改変されるから、日にちが同じだったことは不思議じゃないのだけどね。
日本のお茶の間をにぎわしたお笑い長寿番組(すでに終了しているけど)が、同じ『誕生日』というのも面白いので、ホロスコープにしてみてみました。
8時だヨ!全員集合
まずは1969年の今日、放送が開始された『8時だヨ!全員集合』から。
放送されていた時間もわかっているので、それに合わせて出生時間も設定すればハウスまで詳しく鑑定できます。
土曜日の夜8時から放送されていたドリフの番組。
乙女座の金星と冥王星、天秤座の水星、天王星、太陽そして木星と、実に6この天体が、自己表現やエンターテイメントを表す5室に入っていました。
今思えばちょっと乱暴というか、暴力的に見えるお笑い表現もありましたしね。
でも乙女座の金星と山羊座の火星、そして牡牛座の土星が土のグランドトライン。
楽しみを表す金星と積極性を表す火星、そしてコツコツ積み上げる努力を表している土星が、幸運の三角形を描いていたところに長寿番組として人気を博していた様が現れています。
人気を表す蟹座の月も蠍座の海王星や乙女座の冥王星と小三角を作っています。そもそも蟹座は大衆性を表すので、これまた人気があったことを示しています。
笑っていいとも!
お次はお昼の定番だった『笑っていいとも!』
正午から放送が始まるので当たり前ですが、太陽がMCライン(天頂)に重なっています。それが同じく天秤座の水星や金星と合。おしゃれで楽しいトークが売りだった番組らしいですね。
人気運の月が牡羊座にあり、天秤座の冥王星や土星とオポジション。
緊張をはらんでいますが、それを射手座の海王星が調停しています。
ドリフの番組でもそうでしたが、大衆を表す月が夢想を表す海王星と吉座相で、どこか夢を見させてくれる要素もまた人気を博していた要因の一つだったのでしょうかね。
あとどちらもバランス感覚があり会話が上手という、太陽が入っている天秤座的な特徴もある番組でしたね。
それではまた<(_ _)>。